ITコンサルは年収1000万円も可能?仕事内容・キャリアパス・SESから目指す方法を解説

「ITコンサルって年収が高いって本当?」

SNSや転職サイトでそんな声をよく見かけます。実際、IT業界の中でも年収1000万円以上を狙える職種として知られています。

とはいえ、「コンサル」と一口に言っても業務内容が曖昧で、実際にどんな仕事をしているのか分からない方も多いでしょう。

この記事では、ITコンサルの仕事内容・年収相場・必要なスキル・SESからのキャリアアップの現実的なルートまで、現場目線で分かりやすく解説します。

ITコンサルとは?仕事内容をわかりやすく解説


「コンサルタント」という言葉にはさまざまな意味がありますが、ITコンサルの場合は、

お客様の経営課題を分析し、ITシステムでどう解決できるかを提案する専門家

を指します。

つまり、システムを作るのではなく、提案・設計・マネジメントを行う立場です。

コンサルとSIerの違い

ITコンサルとSIer(システムインテグレーター)の違いを例えるなら、以下のようになります。

立場 コンサル SIer
主な役割 経営課題の分析・提案 要件に基づいたシステム開発
顧客との関係 発注側(アドバイザー) 受注側(作り手)
費用感 高い(提案料・支援料) 安い(開発費中心)

SIerが制作会社だとすれば、ITコンサルは戦略アドバイザー

「どんなシステムを作れば経営が良くなるのか」を考えるのが、ITコンサルの仕事です。

ITコンサルの主な業務内容

①課題分析と提案

お客様のビジネス課題を整理し、最適なITシステムの導入を提案します。

経営層と直接対話し、ROI(費用対効果)やリスクを含めた提案書を作成するのが特徴です。

②RFP(提案依頼書)の作成

RFPとは「Request For Proposal」の略で、SIerにシステム開発を依頼するための設計図のようなドキュメントです。

内容には以下のような項目が含まれます。

  • 現状の課題と目的

  • 解決したいゴールと指標

  • 開発スケジュール・体制

  • 予算・導入範囲

IPA(情報処理推進機構)の公式サイトでは、実際のRFPサンプルも公開されています。

こうした資料を作り、「誰に・何を・どのように依頼するか」を定義するのがITコンサルの重要な仕事です。

③ プロジェクトマネジメント(PMO)

提案が通った後は、SIerが実際に開発を進めるフェーズに入ります。

ITコンサルは発注者側の立場で、進捗管理・品質管理・課題解決の調整役を担います。

 

ITコンサルの年収はなぜ高いのか?


ITコンサルの平均年収は1000万円前後

外資系コンサルでは1500万円を超えることも珍しくありません。

SES経由での実例

たとえば、インフラ特化SES「ケルン」の事例では、

製薬会社のPMO案件で単価160万円/月の案件があり、

会社利益が固定(10万円)であるため、年収1500万円超になるケースも。

一方で、コンサル企業のプロパー社員は単価300万円でも年収1200〜1300万円程度。

つまり、SES経由のコンサル案件では、年収が逆転するバグ的構造が起きているのです。

SESからITコンサルを目指すためのキャリアパス

ステップ①:PM/PL経験を積む

ITコンサルは、お客様の“先生”として提案・調整を行う立場。

そのため、まずは**PM(プロジェクトマネージャー)やPL(リーダー)**として、

進捗管理・要件定義などの経験を積むことが必須です。

ステップ②:要件定義・RFPの理解を深める

要件定義や基本設計の経験を積むことで、課題の構造化や提案の筋道が理解できるようになります。

これはまさに、RFPを作成するスキルそのもの。

ステップ③:IT全体を俯瞰できる知識を持つ

ITコンサルは、サーバー・ネットワーク・クラウドなどインフラ全体を横断して見る力が求められます。

1つの分野に特化するよりも、浅く広く全体を理解している人の方が評価されやすい傾向にあります。

ITコンサルに役立つ資格


ITコンサルになるために資格は必須ではありませんが、信頼を得る上でプラスになります。

カテゴリ 資格名 内容
PM系 PMP(Project Management Professional) 世界共通のプロジェクトマネジメント資格
運用・管理系 ITIL(ITサービスマネジメント) 運用・保守・改善のベストプラクティスを体系化
技術基礎 CCNA/LPIC/ネットワークスペシャリスト 技術的知見の土台を補強する資格

 

さらに、コンサル職を目指す人におすすめなのが

📘 『コンサル一年目が学ぶこと』(著:大石哲之)

実際の現場で必要な「考える力・まとめる力・伝える力」が体系的に学べる一冊です。

SESエンジニアがコンサルに挑戦すべき理由

SESエンジニアの魅力は、「案件を変えてやり直せる柔軟性」にあります。

そのため、1〜2年だけITコンサル案件を経験してみるというキャリア実験も可能です。

実際に多くのエンジニアが、PM・PMO経験を経てITコンサルへ転身しています。

仮に「自分に合わなかった」と感じても、SESであれば別の案件に戻ることができるため、リスクは最小限です。

注意点:技術から離れる不安との向き合い方

コンサルの仕事は、ドキュメント作成と調整が中心

そのため、手を動かしていたエンジニアほど「スキルが錆びるのでは」と不安を感じる人もいます。

しかし、コンサルに必要なのは“技術を提案に活かす力”。

技術を理解している人ほど、説得力ある提案や判断ができるため、

技術を活かす新しいステージとして捉えるのが正解です。

まとめ|SESからでもITコンサルは十分目指せる

  • ITコンサルは発注者側の立場で、課題分析・提案・マネジメントを担う職種

  • 平均年収は1000万円前後、高還元SES経由では1500万円超も可能

  • 要件定義・PM経験・IT全体の知識がキャリアアップの鍵

  • SESエンジニアなら、案件を通じて“コンサル体験”ができる柔軟性がある

ITコンサルは「技術の最前線を離れる」仕事ではなく、

技術を武器に経営とITをつなぐ仕事です。

SESエンジニアの方は、ぜひ一度チャレンジの選択肢として検討してみてください。

 

この記事をシェアする

関連記事

KEYWORDS ケルンを知る10のキーワード

01

インフラ特化の
高還元SES

  • 業界最高水準の還元率(最大約90%)
  • 良質なインフラ案件でスキルUP
  • チーム参画で安心して働ける
02

会社利益10万円固定の
給与モデル

  • 単価に連動して給与が決定
  • 転職者99%が年収50~500万円UP
  • フェアな評価制度で納得して働ける
03

案件選択制度

  • 案件選択はエンジニアの自由
  • クラウド/セキュリティに挑戦できる
  • スキルシート作成/面談のサポート
04

チーム参画

  • 全社員の約50%がチーム参画
  • 上位工程や新技術に挑戦できる
  • 一人で抱え込まない安心感
05

キャリアパス

  • 運用から設計構築へステップアップ
  • クラウド/セキュリティ/生成AI
  • マネジメントやコンサルも選べる
06

インフラ特化の
成長環境

  • 待機中も月給100%保障で安心
  • インフラエンジニアラボ©完備
  • LPI-Japan公式パートナー
07

クリアな評価・
給与テーブル

  • 単価/給与テーブルを常に開示
  • 自身の市場価値がいつでも分かる
  • スキルUP = 年収UP
08

厚生労働省認定の
ホワイト企業

  • 国の厳格な基準(約80個)をクリア
  • 年間休日129日×有給取得推進
  • 産業医と心身の健康サポート
09

過重労働の撲滅

  • 残業は月平均10H未満
  • 会社と現場で稼働を相談
  • プライベートの時間を確保できる
10

ちょうどいい
社内交流

  • ゆるく、必要な時にだけ
  • 帰社日や会社イベントの
    強制参加無し
  • ラボ部、登山部、コーヒー部...etc