blog

ブログ

PMとPMOの違いと役割は?インフラエンジニアが知っておくべき仕事内容を徹底解説

IT業界の求人を見ると、「PM(プロジェクトマネージャー)」と並んで 「PMO」というポジションをよく見かけます。 しかしSNSでは、 PMOは高度なスキルが必要 いや、ただの事務作業だ と意見が割れ、混乱が生じています。 なぜこのようなギャップが起きるのか? 本記事では、PMとPMOの本来の意味・仕事内容・求められるスキル・案件ごとの差を、インフラ特化SESの視点からわかりやすく解説します。   PMとPMOの本来の定義 まずは言葉の定義を整理します。 PM(Project Manager) プロジェクトの最終

SES営業の実態と仕事内容とは。きつい?やめとけ?その真相を公開

IT業界でよく耳にする「SES営業」という職種。 「エンジニアと企業をマッチングする営業職」と言われても、 実際にどんな仕事をしているのか、どんなスキルが求められるのか、 ピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 ネット上では、「SES営業はきつい、やめとけ」などの情報も出てくる中、 本記事では、SES営業の具体的な仕事内容から、やりがい・必要スキル・将来性までをリアルに解説します。 SES営業とは?簡単だけど奥が深い仕事 SES営業とは、企業の案件に対して自社のエンジニアを提案・マッチングする仕事です。

インフラエンジニアにも生成AIは必要?現場で進むAI活用のリアルと今後の生き残り戦略

ここ数年で「生成AI(Generative AI)」の波が一気に押し寄せ、 ChatGPTやClaudeなどを日常的に活用するエンジニアも増えています。 「AIがコードを書くのは分かるけど、インフラエンジニアにも必要なの?」 そう思う方も多いかもしれません。 しかし実際には、インフラエンジニアの現場でも生成AIの活用は急速に広がっており、 使える人と使えない人の差がはっきり出始めています。 この記事では、生成AIがインフラエンジニアにとってなぜ必要不可欠になりつつあるのか、 そして実際にどのように活用されているのかを具体的に解説

ITコンサルは年収1000万円も可能?仕事内容・キャリアパス・SESから目指す方法を解説

「ITコンサルって年収が高いって本当?」 SNSや転職サイトでそんな声をよく見かけます。実際、IT業界の中でも年収1000万円以上を狙える職種として知られています。 とはいえ、「コンサル」と一口に言っても業務内容が曖昧で、実際にどんな仕事をしているのか分からない方も多いでしょう。 この記事では、ITコンサルの仕事内容・年収相場・必要なスキル・SESからのキャリアアップの現実的なルートまで、現場目線で分かりやすく解説します。 ITコンサルとは?仕事内容をわかりやすく解説 「コンサルタント」という言葉にはさまざまな

チーム参画とは?高還元SESで実現が難しい理由

SES業界では、「チーム参画(体制参画)」という言葉を耳にすることがあります。 これは、エンジニアが一人ではなく複数名で同じ案件に参加する働き方を指します。 一見すると単純なように思えますが、実はこの「チーム参画」、どのSES企業でも実現できるわけではありません。 特に高還元型SESでは、社歴や営業リソースの関係で難易度が高いと言われています。 本記事では、チーム参画のメリットから実現が難しい理由、そしてインフラ特化型SES「ケルン」がどのようにしてチーム参画を成立させているのかを解説します。 チーム参画と

KEYWORDS ケルンを知る10のキーワード

01

インフラ特化の
高還元SES

  • 業界最高水準の還元率(最大約90%)
  • 良質なインフラ案件でスキルUP
  • チーム参画で安心して働ける
02

会社利益10万円固定の
給与モデル

  • 単価に連動して給与が決定
  • 転職者99%が年収50~500万円UP
  • フェアな評価制度で納得して働ける
03

案件選択制度

  • 案件選択はエンジニアの自由
  • クラウド/セキュリティに挑戦できる
  • スキルシート作成/面談のサポート
04

チーム参画

  • 全社員の約50%がチーム参画
  • 上位工程や新技術に挑戦できる
  • 一人で抱え込まない安心感
05

キャリアパス

  • 運用から設計構築へステップアップ
  • クラウド/セキュリティ/生成AI
  • マネジメントやコンサルも選べる
06

インフラ特化の
成長環境

  • 待機中も月給100%保障で安心
  • インフラエンジニアラボ©完備
  • LPI-Japan公式パートナー
07

クリアな評価・
給与テーブル

  • 単価/給与テーブルを常に開示
  • 自身の市場価値がいつでも分かる
  • スキルUP = 年収UP
08

厚生労働省認定の
ホワイト企業

  • 国の厳格な基準(約80個)をクリア
  • 年間休日129日×有給取得推進
  • 産業医と心身の健康サポート
09

過重労働の撲滅

  • 残業は月平均10H未満
  • 会社と現場で稼働を相談
  • プライベートの時間を確保できる
10

ちょうどいい
社内交流

  • ゆるく、必要な時にだけ
  • 帰社日や会社イベントの
    強制参加無し
  • ラボ部、登山部、コーヒー部...etc