クラウドエンジニアとは?AWS・Azure・GCPの違いと必要なスキルをわかりやすく解説
近年、IT業界では「クラウドエンジニア」という職種が急速に注目を集めています。
AWSやAzure、GCPといったクラウドサービスの普及により、企業のインフラ環境もオンプレミス(自社運用)からクラウド環境へと移行が進んでいます。
とはいえ、「クラウドって言葉は知ってるけど実際何なの?」「AWSとAzureの違いが分からない」という声も多いのが現実。
この記事では、クラウドの基本概念から主要サービスの特徴、そしてクラウドエンジニアに求められるスキルまでを、現場視点でわかりやすく整理していきます。
目次
オンプレとクラウドの違いをわかりやすく解説
クラウドの対義語としてよく出てくるのが「オンプレミス(オンプレ)」という言葉です。
オンプレミスとは
自社で物理サーバーやネットワーク機器を購入・設置し、システムを自分たちで管理する従来型のスタイル。セキュリティ面での安心感がある反面、コストやメンテナンス負担が大きいのが特徴です。
クラウドとは
クラウド事業者(AWS、Microsoft、Googleなど)が所有するデータセンターのリソースをインターネット経由で利用する仕組みです。利用者は必要な分だけサーバーやストレージを使い、使った分だけ課金される「従量課金型」が一般的です。
例:ゲームで考えると分かりやすい
昔は「ゲーム機(ハード)」と「カセット」を買って遊ぶ(=オンプレミス)。
今は「スマホでオンラインゲームをプレイ」(=クラウド)。
自分で機器を持たなくても、インターネット経由でサービス提供者のサーバーを使って楽しめます。
クラウドが選ばれる理由|オンプレとの違いは「柔軟性」
オンプレ環境では、繁忙期(セール時など)に合わせてサーバーを過剰に用意する必要があり、コスト効率が悪くなるという課題がありました。
クラウドなら、アクセス数の増減に応じてリソースを自動でスケールアップ・スケールダウンできるため、コストを最適化できます。
また、グローバル展開にも強く、世界中にあるクラウド事業者のデータセンター(リージョン)を使うことで、各国に拠点を持たずにサービス提供が可能になります。
NetflixがAWSを採用しているのも、こうした「柔軟性」と「スピード感」が理由です。
主要クラウドサービス3社の違い【AWS・Azure・GCP】

クラウド業界には多くのサービスがありますが、実務で押さえるべきはこの3つです。
| サービス名 | 提供企業 | 特徴 |
|---|---|---|
| AWS(Amazon Web Services) | Amazon | 世界シェアNo.1。機能が最も豊富で、スタートアップから大企業まで幅広く利用。 |
| Azure(Microsoft Azure) | Microsoft | Windows ServerやActive Directoryなど、Microsoft製品との親和性が高い。 |
| GCP(Google Cloud Platform) | AI・ビッグデータ・機械学習分野に強み。研究・教育機関での利用も多い。 |
今後伸びるのはAzure?
現時点ではAWSが市場をリードしていますが、今後はAzureの成長にも注目です。
特にWindowsサーバーを利用している大企業は、既存システムとの互換性からAzureを選ぶケースが増えています。
IaaS・PaaS・SaaSとは?クラウドを理解する3つの層
クラウドサービスを理解するうえで欠かせないのが、IaaS・PaaS・SaaSの3分類です。
IaaS(Infrastructure as a Service)
仮想マシンやネットワークなど、インフラ部分を提供するサービス。
ユーザー自身がOSやミドルウェアをインストールして環境を構築します。
例:AWS EC2、Azure Virtual Machines
PaaS(Platform as a Service)
アプリケーション開発に必要なプラットフォームを提供するサービス。
OSやミドルウェアはすでに用意されており、開発者はコードを書くだけでOK。
例:AWS Elastic Beanstalk、Google App Engine
SaaS(Software as a Service)
完成済みのソフトウェアを、インターネット経由でそのまま利用する形。
ユーザーはインストール不要で、ブラウザからアクセスするだけで使えます。
例:Gmail、Slack、Googleドキュメント、Netflix
Netflixを例にした視点の違い
-
ユーザーから見ると:NetflixはSaaS(動画サービスをそのまま利用)
-
Netflix社から見ると:AWSのIaaSを使って動画配信基盤を構築
このように、誰の視点で見るかによって分類が変わるのがポイントです。
クラウドエンジニアに必要なスキル
クラウドエンジニアは「広く浅く」知識を持つことが求められます。
必須スキル
-
ネットワークの基礎知識(CCNAレベル) 仮想ネットワーク(VPC・サブネット・ルーティング・セキュリティグループなど)の構築に必須。
-
サーバーの設計・構築スキル(Linux、Windows両方) OS設定・ロードバランサー・DNS・VPN設定など、オンプレ知識がそのまま活かせます。
-
IaC(Infrastructure as Code)スキル TerraformやCloudFormationを使って、インフラ環境をコードで自動構築できる能力。
-
セキュリティ・権限設計スキル IAM(アクセス管理)やFirewall設定など、クラウド特有のセキュリティ対策も重要です。
未経験からクラウドエンジニアを目指すなら
クラウドエンジニアを目指す際は、いきなりクラウドから入るよりも、まずネットワークやサーバーの基礎を理解することが近道です。
学習ステップ例
- CCNA・LinuCなどの基礎資格を取得
- オンプレの構築・運用経験を積む
- AWS認定資格(SAAなど)に挑戦
- クラウド案件(設計・移行)に参画
オンプレ経験を持つエンジニアが、クラウド領域へキャリアシフトするケースも急増しています。
まとめ|クラウドの理解はインフラエンジニアの必須スキル
-
クラウドとは「インターネット経由でリソースを利用する仕組み」
-
AWS・Azure・GCPの3つを押さえればOK
-
IaaS・PaaS・SaaSは「提供範囲の違い」
-
クラウドエンジニアにはネットワーク・サーバー・IaCの知識が必要
クラウドは単なるトレンドではなく、インフラエンジニアにとって避けて通れない基礎技術です。
今後ますますクラウド化が進む中で、早めに学び始めた人ほど大きなアドバンテージを得られるでしょう。