未経験からクラウドエンジニアになるには?必要な知識・資格・キャリアステップを徹底解説

ここ数年で「クラウドエンジニアになりたい」という声を聞く機会が急増しています。
特にAWSを目指す人が多いですが、AzureやGCPといった他のクラウドプラットフォームも急速に普及しており、将来性は非常に高い分野です。
しかし、未経験者の中には「どうすればクラウドエンジニアになれるのか」「いきなりクラウド案件に入れるのか」と不安に思う人も多いでしょう。
本記事では、オンプレとクラウドの違いから、必要な知識・資格、具体的なキャリアステップまでを整理し、未経験からクラウドエンジニアを目指すための道筋を解説します。
目次
オンプレとクラウドの違いを理解する
クラウドエンジニアを目指す上で、まずはオンプレとクラウドの違いを理解することが重要です。
-
オンプレ(オンプレミス)
企業が自社でサーバーやネットワーク機器を購入し、データセンターやオフィスに設置して運用する形態。
エンジニアは実機にOSやソフトウェアをインストールし、直接構築・運用を行います。 -
クラウド
実機はクラウド事業者のデータセンターに存在し、ユーザーはプラットフォームを通じて遠隔操作します。
AWSやAzure、GCPといったサービスを使い、必要なときに必要なだけリソースを利用できます。
根本的には「サーバーやネットワークの設計構築」を行う点で両者は同じですが、クラウドでは実機を操作せず、インターネットでアクセスしプラットフォーム経由で管理する点が大きな違いです。
なぜクラウドエンジニアが人気なのか?
クラウドは先端技術として注目され、案件数も年々増加しています。
-
案件単価が高め:オンプレ案件と比べて高単価の傾向
-
将来性が高い:クラウドシフトの需要が拡大
-
新技術との親和性:AI・機械学習・コンテナなどの分野とも連動
こうした背景から「今後も市場価値が高まり続ける職種」として人気が集まっているのです。
未経験からクラウドエンジニアを目指すには?
いきなりクラウド案件に参画するのはハードルが高いのが現実です。ただし、以下の2つのパターンでキャリアを積むことで実現可能です。
オンプレ経験からステップアップ
- まずはオンプレのサーバー設計構築を経験
- 基本設計レベルまでできるようになったら、クラウドリフト案件に挑戦
- オンプレ+クラウド両方の知識が求められるため、比較的スムーズにクラウド領域に移行可能
※クラウドリフトとはオンプレからクラウドへシステムを移行する案件の事です。この案件ではオンプレもクラウドもどちらの知識も必要なため、オンプレ経験が有ればクラウド経験が無くてもアサインされる可能性があります。
先輩エンジニアとセットで参画
- ベテランのクラウドエンジニアと同じ案件に入り、OJT形式でスキルを学ぶ
- 会社のチーム参画制度などを利用してチームの一員として案件参画する
- 案件参画時点である程度AWSなどを自習しておけば、即戦力に近い形で経験を積める
どちらにしても「オンプレの知識がベースになる」ことを理解しておくことが重要です。
クラウドエンジニアに必要な知識と資格
基礎となる知識
-
サーバー知識:Linuxの基礎操作、設計・構築スキル
-
ネットワーク知識:TCP/IP、ロードバランサー、VPN、セキュリティ設定など
-
IaC(Infrastructure as Code):Terraformなどでインフラをコード管理するスキル
-
プログラミング基礎:自動化やIaCを理解するためのスクリプト力
おすすめ資格
-
LinuC / LPIC:クラウドでも必須となるOS知識を体系的に学べる
-
CCNA:ネットワークの基礎知識を証明できる(必須ではないが有利)
-
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト:AWSを学ぶなら最初に目指す資格
-
Azure / GCP資格:志望するプラットフォームに応じて追加
資格は「OS+クラウド」の組み合わせで取得するのが最も実務に直結しやすいです。
特にクラウド案件になると、ネットワークの知識も必要なため、CCNAなどを勉強する、もしくは必要に応じてネットワークの学習をすることもポイントです。
学習方法と実践ステップ
-
公式教材・教科書で基礎学習
-
AWSアカウントを開設し、無料枠で実際に操作する
-
シナリオベースの課題に取り組み、設計構築を体験
-
GitHubや技術ブログにアウトプットして定着
特にAWSは無料利用枠が充実しているため、「今日から始められる」のが大きな利点です。
人気クラウドの特徴
-
AWS:シェアNo.1。NetflixやAirbnbなどベンチャー企業を中心に利用され拡大。今も最も人気。
-
Azure:大企業・エンタープライズに強い。Windowsサーバーとの親和性が高く、クラウドリフト案件で有利。
-
GCP:AI・機械学習分野に強い。生成AIやデータ解析を活用する企業に選ばれるケースが増えている。
まずはAWSを中心に学びつつ、アサインされた案件に応じてAzureやGCPに広げるのがおすすめです。
まとめ
-
クラウドエンジニアは市場価値が高く、今後も需要が伸びる職種。
-
未経験からいきなりクラウド案件に入るのは難しいが、オンプレ経験をベースにクラウドへステップアップするのが堅実。
-
OS(Linux)とネットワーク知識を基礎に、AWS認定資格などを取得してキャリアの武器にする。
-
実務と並行して自習環境(AWS無料枠など)で学び、手を動かすことが成長の近道。
-
AWSを軸に、AzureやGCPも学ぶと幅広い案件に対応できる。
クラウドエンジニアを目指す人にとって大切なのは「事前準備」と「継続的な学習」です。今日からでもAWSのアカウントを作成し、小さく始めることでキャリアの一歩を踏み出せます。