SESエンジニアの短期退場がキャリアに与える影響と負のループを避ける方法

SES業界でエンジニアとして働く上でよく耳にするのが「案件をすぐ辞めてしまう人は評価が下がる」という話です。
実際、スキルシートに1年未満の案件が並んでいると、営業や人事から「続かない人」「リスクが高い人」という印象を持たれてしまい、良い案件に参画できる可能性が下がります。
特に案件参画(入場)から1ヶ月〜3ヶ月での退場が2〜3回連続するなどの短期退場が続くとキャリアには大きな傷がついてしまいます。

では、なぜ早期退場がここまでキャリアに悪影響を与えるのでしょうか。
本記事では、早期退場が続くことで起きるリスクとその理由、負のループから抜け出す方法について解説します。

1年未満の経歴が与える印象

営業や人事にヒアリングした結果、スキルシートに「1年未満の経歴」がある場合、以下のように受け止められる傾向があります。

  • 経験不足:最低限の経験しか積めていないと判断される

  • トラブル要因の疑い:勤怠不良やコミュニケーション問題があるのでは、とリスク視される

  • 継続力の欠如:長く案件に関われない人材と見なされる

特に、1年未満の案件が2つ3つと連続すると、「環境の問題」ではなく「本人に原因があるのではないか」と疑われやすくなります。
その結果、営業から優先度の低い案件しか紹介されなくなり、キャリアアップの機会が失われます。

キャリアが難しくなる3つの理由

1. 良い案件に参画できなくなる

技術的な成長ができる案件や、チーム参画できる案件は人気が高く、会社や顧客から大切にされているため、信頼性の低いエンジニアには任せづらいと判断されます。
結果として、短期離脱が続く人は「誰でもできる案件」や「条件の悪い案件」に回されやすくなります。

2. 案件の選択肢が狭まる

案件選択制度を導入しているSES企業であっても、良い案件は競争率が高く、経歴書の印象が悪ければ選考で不利になります。
技術力が同じであれば、2〜3年継続しているエンジニアの方が圧倒的に有利です。

3. 負のループに陥る

短期離脱が続く → 良い案件に入れない → 条件の悪い案件で不満が溜まる → また退場する → さらに条件の悪い案件しか選べなくなる。

このサイクルが繰り返されることで、抜け出すのが難しくなり、転職市場でも不利な立場に追い込まれてしまいます。

技術力がつかない案件に1年いるのはマイナス?

エンジニアの中には「技術力がつかない案件に1年いるよりも、早めに辞めてスキルを積める案件に移った方が良い」と考える人もいます。
確かに気持ちは理解できますが、営業や経営の視点から見ると、1年未満で抜けることのマイナスの方が大きいのが実情です。

短期離脱は経歴書の信頼を大きく下げ、将来的な案件選びに不利をもたらします。
つまり、「スキルがつかない案件でも最低1年は続ける」方が、長期的にはキャリアにプラスになる事が多いのです。

負のループを防ぐためのポイント

1. 最低1年は継続する

一度1年未満で退場してしまっても、次の案件で最低1年継続すれば信頼は回復できます。
1回だけなら「事情があったのだろう」と見てもらえるケースが多いため、二度三度と繰り返さないことが重要です。

2. 案件参画前のすり合わせを重視する

案件に入った後の不満で退場するよりも、参画前に「得られるスキル」「退屈に感じる部分」「次に狙える案件」などを整理し、納得感を持って入ることが大切です。これにより「想像と違った」と途中で辞めるリスクを減らせます。

3. 営業や会社を頼る

エンジニアは技術のプロですが、キャリア形成のプロではありません。
営業や人事に相談し、案件のメリット・デメリットを客観的に把握してから判断することで、キャリアを守ることができます。

SES企業が自社エンジニアに果たすべき役割

一部のSES企業では、エンジニアが辞めないようにネガティブな情報を伝えず、良いことだけを並べる傾向があります。
しかし、それでは結果的にエンジニアのキャリアを潰してしまいます。

本当にエンジニアのためを思うなら、時には耳の痛いフィードバックも含めて正直に伝える必要があります。
現場からの評価や辛辣な意見も含めて共有することで、エンジニア自身が主体的にキャリアを考えられるようになるのです。

まとめ

  • スキルシートに1年未満の経歴が並ぶと、営業や人事からリスク視され、案件選択の幅が狭まる。

  • 早期退場が続くと、良い案件に参画できず、負のループに陥りやすい。

  • 「技術がつかない案件でも最低1年は継続する」方が長期的にはプラス。

  • 参画前に案件のメリット・デメリットをすり合わせ、納得感を持って参画することが重要。

  • 営業や会社が正直な情報を提供し、エンジニア自身も耳の痛い意見を受け入れる姿勢が大切。

エンジニアとしてキャリアを積む上で大事なのは「続ける力」と「正しい準備」です。案件選びを運任せにせず、営業や会社と連携して納得感のあるキャリアを築いていきましょう。

この記事をシェアする

関連記事

KEYWORDS ケルンを知る10のキーワード

01

インフラ特化の
高還元SES

  • 業界最高水準の還元率(最大約90%)
  • 良質なインフラ案件でスキルUP
  • チーム参画で安心して働ける
02

会社利益10万円固定の
給与モデル

  • 単価に連動して給与が決定
  • 転職者99%が年収50~500万円UP
  • フェアな評価制度で納得して働ける
03

案件選択制度

  • 案件選択はエンジニアの自由
  • クラウド/セキュリティに挑戦できる
  • スキルシート作成/面談のサポート
04

チーム参画

  • 全社員の約50%がチーム参画
  • 上位工程や新技術に挑戦できる
  • 一人で抱え込まない安心感
05

キャリアパス

  • 運用から設計構築へステップアップ
  • クラウド/セキュリティ/生成AI
  • マネジメントやコンサルも選べる
06

インフラ特化の
成長環境

  • 待機中も月給100%保障で安心
  • インフラエンジニアラボ©完備
  • LPI-Japan公式パートナー
07

クリアな評価・
給与テーブル

  • 単価/給与テーブルを常に開示
  • 自身の市場価値がいつでも分かる
  • スキルUP = 年収UP
08

厚生労働省認定の
ホワイト企業

  • 国の厳格な基準(約80個)をクリア
  • 年間休日129日×有給取得推進
  • 産業医と心身の健康サポート
09

過重労働の撲滅

  • 残業は月平均10H未満
  • 会社と現場で稼働を相談
  • プライベートの時間を確保できる
10

ちょうどいい
社内交流

  • ゆるく、必要な時にだけ
  • 帰社日や会社イベントの
    強制参加無し
  • ラボ部、登山部、コーヒー部...etc