blog

キャリアアップ

高還元SES vs フリーランス どっちがおすすめ?年収は?経験者が語るリアルな違いとリスク

近年、IT業界で注目されている「高還元SES」。 一方で、独立して働く「フリーランスエンジニア」も人気を集めています。 SNSなどでは「フリーランスの方が稼げる」「高還元SESは会社員なのに自由」など、さまざまな情報が飛び交っていますが、実際のところどっちが良い働き方なのでしょうか? 本記事では、SES企業・フリーランスの両方を経験し、現在は高還元SESを経営する筆者(川嵜)が、そのリアルな違いを徹底解説します。 高還元SESとフリーランスの基本的な違い フリーランス:一人社長として働く個人事業主 フリーランス

インフラエンジニア面接対策と質問例。面接で受かる人・落ちる人の違い

インフラエンジニアとして転職活動を始めると、「面接で何を見られているのか分からない」「企業はどんな人を採用しているの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、実際に年間数百人のインフラエンジニアを面接しているSES経営者からみた「SES企業が面接で見ているポイント」と「採用される人・見送りになる人の違い」や、質問例・逆質問例をまとめて紹介します。 インフラエンジニアが面接で重視される3つのポイント SES企業の採用では、開発系や自社サービス企業とは違った観点でエンジニアを評価しています。 特

ネットワークエンジニア構築業務の1日の流れ・仕事内容を徹底解説

ネットワークエンジニアとして運用保守から一歩ステップアップし、「構築業務」に挑戦したいと考えている方は多いでしょう。 しかし、「構築って実際どんなことをしているの?」「1日のスケジュールは?」と、具体的なイメージが掴みにくいという声もよく聞かれます。 そこで今回は、ネットワークエンジニアが構築現場でどんな1日を過ごしているのかを、実際の現場経験をもとに詳しく紹介します。 構築フェーズのリアルな仕事像を理解することで、キャリアアップの道筋がより明確になるはずです。 構築エンジニアの1日のスケジュール

セキュリティエンジニアの年収は1000万円超え!?仕事内容と未経験から目指すロードマップ

近年、サイバー攻撃や情報漏えいのニュースが増え、「セキュリティエンジニアは儲かる」「年収1000万円も狙える」といった話題を耳にする方も多いでしょう。 実際、セキュリティ分野はIT業界の中でも特に需要が高まっており、エンジニアの中でも高収入を実現しやすい職種のひとつです。 この記事では、セキュリティエンジニアの仕事内容・年収の相場・必要な資格・ロードマップまでを、実際の現場視点でわかりやすく解説します。 セキュリティエンジニアとは?仕事内容をわかりやすく解説 セキュリティエンジニアとは、サイバー攻撃や

運用監視から設計構築へ!インフラエンジニアのキャリアアップ実践ロードマップ

インフラエンジニアのキャリアをスタートすると、多くの人が最初に経験するのが「運用監視」や「定型業務」と呼ばれる仕事です。 サーバーやネットワークの安定稼働を支える重要な役割である一方、毎日同じ作業が続くことから「スキルアップできない」「成長を感じられない」と悩む人も少なくありません。 しかし、定型業務の中にもキャリアアップにつながる経験は確実に存在します。 今回は、運用監視エンジニアが設計・構築フェーズへステップアップするために必要な考え方と行動を詳しく解説します。 運用監視とは?定型業務と非定

未経験からサーバーエンジニアになる為のロードマップ!必要なスキルと学習方法を徹底解説

ITインフラ業界の中でもサーバーエンジニアは人気の職種です。 サーバーの構築や運用を担い、企業のシステムを支える役割を果たすため、安定した需要がある一方で、高い専門性が求められます。 その中でサーバーエンジニアを目指す未経験の方でこのような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか? 「未経験からでもサーバーエンジニアになれるのか?」 「まず何を勉強したらいいのか?」 本記事では、未経験からサーバーエンジニアになるためのロードマップ、具体的な学習方法や資格、案件選びのポイントをわかりやすく解説し

30代未経験からインフラエンジニア転職は無理?必要な条件と成功のポイント

IT業界の需要が高まる中で、「30代から未経験でインフラエンジニアやITエンジニアに挑戦できるのか」という相談をよく耳にします。 結論からいえば、30代未経験でもインフラエンジニアになることは可能です。ただし、20代の転職とは異なり、いくつかの条件や心構えが必要になります。 本記事では、30代未経験からインフラエンジニアを目指すための具体的な条件や、成功する人の特徴、避けるべき落とし穴について解説します。 30代未経験が不利になりやすい理由 SES企業で働くインフラエンジニアは、お客様先で業務を行うのが一般

運用保守から設計構築へ!インフラエンジニアのキャリアアップ完全ロードマップ

ITインフラ業界で働くエンジニアの多くが、最初に経験するのは「運用保守」業務です。 監視や障害対応、手順書に沿ったオペレーションなど、基盤を安定して支える重要な仕事ですが、将来的にキャリアアップを目指すのであれば「設計構築」へのステップアップが欠かせません。 本記事では、サーバーエンジニアが運用保守から設計構築へキャリアを進めるための具体的な方法と、そのメリットについて整理します。 ネットワークとサーバーの運用保守の違い 運用保守という枠組みは、インフラエンジニアの中のネットワークエンジニアやサー

高還元SESの闇!優良企業の選び方|転職で後悔しないために見るべき3つのポイント

ここ数年で「高還元SES」という言葉を目にする機会が急増しました。SES業界では、従来型モデルからエンジニアに利益を還元するスタイルへとシフトが進んでおり、いまや高還元SESを名乗る企業が当たり前になっています。 しかし、企業数が増えたからこそ「どこを選べばいいのか分からない」という悩みも多いのではないでしょうか。 条件や雰囲気が似通っており、求人票だけでは差が見えにくいのも実情です。 そこで今回は、高還元SES企業を経営する立場から、転職時にチェックすべき3つのポイント(還元率・キャリアサポート・会社規模

インフラエンジニア やめとけ?その理由と実際の魅力を徹底解説

検索エンジンで「インフラエンジニア」と入力すると、候補に「インフラエンジニア やめとけ」という言葉が出てくることがあります。 これからIT業界を目指す人にとっては不安になるフレーズかもしれません。 確かにインフラエンジニアには「きつい」「大変」と言われる側面がありますが、同時に他の職種にはないメリットや安定感も存在します。 本記事では、インフラエンジニアがやめとけと言われる理由と、それでも選ばれる魅力について整理しました。 「インフラエンジニア やめとけ」と言われる3つの理由 インフラエンジニア やめ

未経験からクラウドエンジニアになる為のロードマップ!必要な知識・資格・キャリアステップを徹底解説

ここ数年で「クラウドエンジニアになりたい」という声を聞く機会が急増しています。 特にAWSを目指す人が多いですが、AzureやGCPといった他のクラウドプラットフォームも急速に普及しており、将来性は非常に高い分野です。 しかし、未経験者の中には「どうすればクラウドエンジニアになれるのか」「いきなりクラウド案件に入れるのか」と不安に思う人も多いでしょう。 本記事では、オンプレとクラウドの違いから、必要な知識・資格、具体的なキャリアステップまでを整理し、未経験からクラウドエンジニアを目指すためのロードマップを

SESエンジニアの短期退場がキャリアに与える影響と負のループを避ける方法

SES業界でエンジニアとして働く上でよく耳にするのが「案件をすぐ辞めてしまう人は評価が下がる」という話です。 実際、スキルシートに1年未満の案件が並んでいると、営業や人事から「続かない人」「リスクが高い人」という印象を持たれてしまい、良い案件に参画できる可能性が下がります。 特に案件参画(入場)から1ヶ月〜3ヶ月での退場が2〜3回連続するなどの短期退場が続くとキャリアには大きな傷がついてしまいます。 では、なぜ早期退場がここまでキャリアに悪影響を与えるのでしょうか。 本記事では、早期退場が続くことで

KEYWORDS ケルンを知る10のキーワード

01

インフラ特化の
高還元SES

  • 業界最高水準の還元率(最大約90%)
  • 良質なインフラ案件でスキルUP
  • チーム参画で安心して働ける
02

会社利益10万円固定の
給与モデル

  • 単価に連動して給与が決定
  • 転職者99%が年収50~500万円UP
  • フェアな評価制度で納得して働ける
03

案件選択制度

  • 案件選択はエンジニアの自由
  • クラウド/セキュリティに挑戦できる
  • スキルシート作成/面談のサポート
04

チーム参画

  • 全社員の約50%がチーム参画
  • 上位工程や新技術に挑戦できる
  • 一人で抱え込まない安心感
05

キャリアパス

  • 運用から設計構築へステップアップ
  • クラウド/セキュリティ/生成AI
  • マネジメントやコンサルも選べる
06

インフラ特化の
成長環境

  • 待機中も月給100%保障で安心
  • インフラエンジニアラボ©完備
  • LPI-Japan公式パートナー
07

クリアな評価・
給与テーブル

  • 単価/給与テーブルを常に開示
  • 自身の市場価値がいつでも分かる
  • スキルUP = 年収UP
08

厚生労働省認定の
ホワイト企業

  • 国の厳格な基準(約80個)をクリア
  • 年間休日129日×有給取得推進
  • 産業医と心身の健康サポート
09

過重労働の撲滅

  • 残業は月平均10H未満
  • 会社と現場で稼働を相談
  • プライベートの時間を確保できる
10

ちょうどいい
社内交流

  • ゆるく、必要な時にだけ
  • 帰社日や会社イベントの
    強制参加無し
  • ラボ部、登山部、コーヒー部...etc