投稿日:2025.09.14 最終更新日:2025.09.15
SESの案件ガチャの原因と回避のポイントを徹底解説

近年は高還元SESの登場により、エンジニアが自ら案件を選べる「案件選択制度」が普及してきました。
従来のように会社に強制的に配属される仕組みから脱却し、キャリアを主体的に描けるようになったと感じる人も多いでしょう。
しかし現実には、いまだに「案件ガチャ」という言葉が業界で使われ続けています。
希望していない案件に飛ばされたり、キャリアにつながらない現場にアサインされたりと、エンジニアのキャリアが運次第で左右される状況は完全には無くなっていないのです。
例えば「希望していない案件にアサインされた」「キャリアに直結しない現場に飛ばされた」などの悩みを抱えているエンジニアは未だに多く居ます。
なぜ案件ガチャは無くならないのか?
本記事では、その原因を整理し、エンジニアが案件ガチャを回避するために取れる具体策を解説します。
目次
案件ガチャとは?
案件ガチャは造語で、明確な定義はありませんが、多くの場合は以下のような状況を指します。
-
希望していない案件にアサインされる
-
炎上案件(納期遅延や過剰残業が常態化している案件)に放り込まれる
-
スキルが身につかない現場に配属される
つまり、自分のキャリアや労働環境が運によって大きく左右されてしまう現象のことです。
炎上案件の実態
案件ガチャの典型例として挙げられるのが「炎上案件」です。炎上案件には以下の特徴があります。
-
納期が極端に迫っている、あるいは既に過ぎている
-
要件定義や設計の段階でミスが発覚し、手戻りが頻発
-
営業が無理な短納期で受注してしまい、残業で調整するしかない
-
毎日終電帰り、リリース直前にはオフィスで仮眠して働き続ける
いわゆる「デスマーチ」と呼ばれる状態です。
ただし一方で、炎上案件にはチャンスも存在します。
人手不足から若手に大きなタスクが任され、通常では経験できないレベルの仕事に挑戦できるケースもあるのです。
もちろんメンタル的には非常に厳しいため、万人におすすめできるわけではありません。
案件ガチャはなぜ起きるのか?
案件ガチャが起きる原因は、大きく分けて次の2つです。
1. 案件を選べない企業体制
未経験者時代にありがちなのが「営業に突然面談へ連れて行かれ、そのまま強制的に参画」というケース。本人の希望や適性が考慮されないまま案件が決まってしまいます。
これは会社の仕組みの問題であり、誰のせいでもなく企業の方針そのものに起因します。
2. 営業のサポート不足
一方で、案件選択制度がある企業でもガチャが起こる場合があります。
本来は「自分で案件を選べる」ことがメリットですが、経験の浅いエンジニアには面談で何を確認すればいいのか判断できません。
結果として、営業のサポートが弱いとミスマッチが起きやすくなるのです。
案件選択制度の落とし穴
高還元SESなどでは「案件選択の自由」を掲げる企業も増えています。
しかし、これには注意点があります。
-
ベテランエンジニアなら炎上案件を見抜けるが、若手には難しい
-
営業が十分にフォローしなければ、責任がすべて案件を自分で選択したエンジニア側に押し付けられる
-
面談時に企業側が「人手不足」で嘘や誇張をするケースもある
つまり「案件を選べる=安心」ではなく、営業とエンジニアが二人三脚で情報を精査することが不可欠なのです。
案件選択制度は一見、エンジニアにとってメリットになりそうですが、若手のエンジニアにとっては思わぬ落とし穴があるので注意が必要です。
営業との信頼関係がカギ
案件ガチャを防ぐためには、エンジニアと営業との信頼関係を築く事。
また、営業自身が日頃から取引先と信頼関係を築いておくことが重要です。
-
営業が日頃から取引先企業と信頼を築いているか
-
エンジニアのキャリアプランを理解し、案件を提案してくれるか
-
営業がエンジニアに対して案件のメリットだけでなくデメリットも正直に伝えてくれるか
特にSES企業の場合は、自社内の営業がエンジニアに対して「キャリアアドバイザー」として機能していれば、案件ガチャのリスクは大幅に減ります。
案件が外れに見えても1年は続けた方が良い理由
もし望まない案件に入ってしまったとしても、経歴書を意識して最低1年は続けることを推奨します。
理由は以下の通りです。
-
経歴書に「短期退場」が並ぶと顧客から敬遠される
-
1年未満で辞めると次の案件の選択肢が減る
-
ステップアップのはずが、逆にキャリアを狭めてしまうリスクがある
もちろん焦りはあるでしょう。
しかし、経験になりにくい案件(例えば定例業務だけの監視案件など)にいる間でも資格取得や普段の業務を自動化スクリプト等で効率化させるなど、自己投資や工夫で差別化できる経験を積むことは可能です。
その積み重ねが次の案件選びに活きてきます。
案件ガチャを回避するための具体策
案件ガチャを回避するためには自身のスキルアップのために資格を取得すること。
また、初心者エンジニアの方は営業と二人三脚で案件を選んでいく。という事が重要です。
-
資格取得(例:CCNA/LPIC)
案件選択の幅を広げ、採用側からも評価されやすくなる。 -
面談で具体的な質問をする
残業時間、使用機器、チーム体制などを確認し、炎上案件を見抜く努力をする。 -
営業との関係性を深める
普段からキャリアの希望を共有し、信頼できるサポート体制を築いておく。
まとめ
-
案件ガチャとは、自分の希望しない案件や炎上案件に配属されてしまうこと。
-
原因は「案件を選べない企業体制」または「営業のサポート不足」にある。
-
案件選択制度はメリットでもあり、若手にとってはデメリットにもなり得る。
-
営業とエンジニアの信頼関係が、案件ガチャを防ぐ最大のポイント。
-
外れ案件に入ってしまった場合でも、最低1年は続けて経歴を整えることが重要。
案件ガチャを完全に避けるのは難しいですが、営業との連携・資格取得・情報収集によってリスクを減らすことは可能です。
キャリアを自分の意思で選べるように、準備と戦略を整えておきましょう。