投稿日:2025.09.07 最終更新日:2025.09.07
SESとSIerの違いを徹底解説|特徴・メリット・デメリットを比較

ITエンジニアの働き方を調べると「SESはやめとけ」「SIerは激務」といったネガティブな情報が目につきます。しかし、ネット上ではどうしても悪い面が強調されがちで、正しく判断するには両者の仕組みや特徴を理解することが大切です。ここでは、SESとSIerの違いをわかりやすく整理し、それぞれのメリット・デメリット、そしてキャリアを考える際の選び方について解説します。
目次
SESとSIerの概要
SESとは?
SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアが顧客先に常駐し、技術力を提供する契約形態です。派遣に近い働き方であり、エンジニアは自社オフィスではなく顧客企業で勤務しながら、システムの設計・構築・運用などを担当します。
契約形態は「準委任契約」が一般的で、システムを完成させる義務を負うわけではなく、一定期間、技術力を提供することに重点が置かれています。
SIerとは?
SIer(システムインテグレーター)は、顧客企業のシステムを一括して開発・納品する企業を指します。プロジェクトを受注すると、自社内に持ち帰り、要件定義から設計・開発・納品まで一貫して手がけるケースが多いのが特徴です。
SESのように常駐して作業することは少なく、システム全体の完成責任を負いながら、プロジェクトをマネジメントする役割を担います。
SESのメリットとデメリット
メリット
幅広い経験が積める
顧客先に常駐するため、様々な業界・企業の案件を経験できます。オンプレミスからクラウド、運用から設計構築まで、多様な技術領域に触れるチャンスがあります。
案件変更の自由度が高い
期間満了や契約終了をきっかけに、希望するフェーズや技術分野の案件に移ることも可能です。
デメリット
給与水準が低め
SESはSIerからの下請けにあたることが多く、間に複数の企業が入るためマージンが差し引かれ、エンジニアに渡る給与は相対的に低くなります。
人間関係が希薄になりやすい
顧客先では「外部の人材」として振る舞う必要があり、深い人間関係を築きづらい傾向があります。自社の社員とも顔を合わせる機会が少なく、孤立感を覚えるケースもあります。
上流工程の経験が積みにくい
契約の性質上、要件定義やマネジメントといった上流工程を任されることは少なく、詳細設計や構築といったフェーズが中心になります。そのため、キャリアの核となるマネジメント経験を得にくい点が弱点です。
SIerのメリットとデメリット
メリット
上流工程から携われる
要件定義やマネジメントといったプロジェクトの重要フェーズに、入社直後から関われる可能性があります。プロジェクト全体を管理するスキルが身につきやすく、市場価値の高いエンジニアへ成長するチャンスがあります。
プロジェクト全体を経験できる
立ち上げから納品まで一貫して関われるため、単なる技術力だけでなく、システム全体像への理解も深まります。
デメリット
激務になりがち
競合他社との入札競争が激しく、納期短縮やコスト削減を余儀なくされることがあります。そのしわ寄せがエンジニアに及び、長時間労働につながりやすい点は大きな課題です。
どちらで働くべきか?
SESとSIerは、どちらが良い悪いではなく、自分のキャリアの段階や目標によって選ぶべきです。
SES向き:様々な現場で経験を積みたい人。幅広い技術に触れたい人。
SIer向き:上流工程やマネジメントに早く挑戦したい人。システム全体を見渡せるスキルを身につけたい人。
特に未経験者の場合、理想はSIerに就職し、先輩の下で上流工程を学びながら早期に成長することです。ただし、SIerは採用ハードルが高く、文化的に激務になりがちな面もあるため注意が必要です。
一方、「SIerは難しい」「激務が不安」という場合には、まずSESで経験を積み、その後SIerや自社開発企業に転職するルートも現実的な選択肢です。
まとめ
SESは案件の幅が広く、経験を積む自由度が高いが、給与水準が低く上流工程の経験は得にくい。
SIerは上流工程に早期から関われ、プロジェクト全体を経験できる一方で、競争の激しさから激務になりやすい。
未経験者はSIerで学ぶのが理想だが、まずSESでスキルを磨いてからキャリアアップする道もある。
SESとSIerのどちらを選ぶかは、自分のキャリアプランやライフスタイルに合わせて考えることが重要です。