faq

よくあるご質問

ABOUT CAIRN ケルンについて

ケルンは他の高還元SESと何が違いますか? 

当社は「高還元」を実現しながら、インフラ・クラウド領域への専門特化を強みとしています。 

  • 単なる人材派遣ではなく、サーバ・ネットワーク・クラウド構築など専門性の高い案件が多いこと 
  • 各エンジニアに合わせたキャリアサポートやスキルアップ支援に力を入れていること 

これらが当社ならではの差別化ポイントです。

利益が薄いけど会社の経営は大丈夫ですか? 

第4期から第5期にかけて売上が1.1億円から2.6億円に増え、純資産も4,000万円超まで拡大しています。急成長に伴い人件費は大きいですが、十分な利益を確保しており、経営基盤は安定しています。今年度の決算では売上5.5億円・純資産8,000万円規模を見込んでおり、倍々のペースで急成長を続けています。

ケルンがSIerを目指す理由は? 

自社内でプロジェクトを完結できる体制を整えることで、エンジニアが要件定義・設計・構築・運用まで、一連の工程を通して幅広い技術に携わる機会が得られます。その結果、専門スキルを深めるだけでなく、新しい領域にチャレンジしたり、マネジメントスキルを高めるなど、より柔軟なキャリアパスを描きやすくなります。

さらに、生成AIの台頭に伴い、人月ビジネスモデルが破綻するリスクも無視できません。当社では、生成AIを活用したITインフラ領域におけるSI事業を展開し、持続可能な会社経営を目指しています。

社員全員が「ケルンならキャリアのゴールにできる」と思える企業づくりを実現することが一番の目的です。

より大きい会社に行くための踏み台にしてもいいですか? 

大手企業へのキャリアアップを目的とした転職を、当社として否定するものではありません。むしろ、当社でインフラやクラウドの専門スキルを身につけて活躍の場を広げることは、個人にとってもプラスになると考えています。仮に転職後に再度復職を希望される場合もご相談に応じます。ぜひ迷わず進んでください。

エンジニアの引き抜きは可能ですか?

当社では、大手SIer様との長期的なリレーション強化を重視おります。そのため、受託や今後の協業につながるケースにおいて、エンジニア本人が納得している場合にはご紹介を前提としたご相談も可能です。
エンジニアのキャリアにとっても前向きな選択肢となるよう、本人の意思を尊重しつつ、双方にとってプラスとなる形でのアレンジを行っております。

DURING SELECTION 選考中・入社前後

経歴詐称させられることはないですか? 

当社では、本人確認やスキルチェックを入念に行い、事実に基づく経歴のみを受け付けています。なお、経歴の「書き方」次第で単価が5~10万円(年収換算で50~100万円)ほど変わる場合もあるため、書き方を工夫するサポートを手厚く行い、皆さんの価値が最大限に伝わるよう支援いたします。

案件が決まってから入社になりますか? 

原則として、面接・内定時に入社時期をご相談のうえでご入社いただきます。状況によっては、入社後に待機期間が発生する場合もありますが、その間も給与は満額支給されるためご安心ください。

まれに、当社の内定条件を満たさないもののインフラエンジニアとしてのポテンシャルが高い方に関しては、「ご本人の了承」と「並行しての転職活動」を前提条件とし、案件が決まり次第ご入社いただくケースもございます。

福利厚生はありますか? 

はい、各種社会保険完備・有給休暇・慶弔休暇・資格取得支援などの福利厚生を整えています。働きやすい環境づくりを重視しており、厚生労働省のホワイト企業認定(安全衛生優良企業)も取得済みです。

エンジニア経験が浅くても応募できますか? 

もちろん可能です。インフラやクラウドに興味がある方であれば、豊富な動画教材、WEB問題集、書籍、実務を模したシミュレーション研修を通じて成長できる環境を整えています。実際、ほぼ未経験から入社し、いまでは設計・構築やPM・PLを担当している先輩エンジニアも多数在籍しています。まずは気軽にお話を聞かせてください!

地方在住でも応募できますか? 

はい、可能です。首都圏以外でも名古屋・仙台・福岡・大阪には案件が多数あります。また、その他地域にお住まいの方にもリモートワークが可能な案件をご紹介できる場合があります。ぜひご相談ください。

カジュアル面談は行っていますか?

はい、気軽にキャリア相談ができる場としてカジュアル面談を実施しています。会社や案件の雰囲気、キャリアの方向性、現在の市場価値や想定年収など、ざっくばらんに何でもご質問ください。

AFTER JOINING 入社後の働き方

リモートワークはありますか? 

案件によってはリモートワークが可能です。クラウド案件やサーバ・ネットワークの設計構築など、リモート対応が主流になりつつある案件も多く、希望に合わせてアサインするよう配慮しています。

フリーランスとの違いは何ですか?

年収面で大きな差はありませんが、社会保険・有給休暇・待機期間中の給与保障・バックオフィス支援・キャリア形成支援など多くのメリットがあります。安定した環境のもと、スキルアップできる点が大きな違いです。

有給休暇は取りやすいですか? 

はい、取りやすい環境です。プロジェクト先との事前調整は必要ですが、基本的には問題なく取得できます。実際に有給を活用して長期休暇をとっている社員も多いです。

引き抜きはNGですか? 

当社では、クライアントからの直接オファーを一律に規制しているわけではありません。ただし、契約条件に沿ったルールや手続きが必要です。トラブルにならないように会社としてサポートいたします。

キャリア相談はできますか? 

もちろん可能です。専任の担当者や管理職が必要に応じて面談を行い、キャリア目標やスキルアッププランを一緒に考えていきます。希望する技術領域や今後の進路など、いつでも気軽にご相談ください。

困ったことがあったらどのように相談したら良いですか? 

社内システム上でワンクリックで相談できる仕組みを用意しています。あるいは、担当者や管理職へ直接連絡していただいてもOKです。チャットツール、メールなど複数の連絡手段があり、迅速に対応できる体制を整えています。

チーム参画はできますか? 

はい、当社エンジニアの約50%がチームで参画しています。クラウド移行や基盤インフラ再構築といった大規模プロジェクトでは複数人体制が多いため、単独常駐のイメージが強いSESでもチームで取り組める案件は多いです。単独常駐の場合でも現場のフォロー体制を必ず確認した上で参画を決定するため、タスクを振られて放置、ということがないようにしています。

TROUBLESHOOTING トラブルの対応

案件の終了リスクが心配です 

案件が終了しても、会社として速やかに次の案件をご紹介します。待機期間も給与は満額支給されるので、安心してご活躍いただけます。

常駐先での人間関係やトラブルが心配です

トラブルが発生した場合は、専任の担当者が間に入り調整します。必要に応じて案件変更も検討しますので、一人で抱え込まずすぐにご相談ください。

残業が多すぎたらどうなりますか?

当社では平均残業時間が月3.4時間(2024年実績)と少ないです。万一多忙な案件にアサインされた場合も、会社が稼働状況を社内システムでモニタリングし、早期改善に努めます。

案件は自由に抜けられますか?

経歴の信頼性を高め、案件の選択肢を増やすために、1年間の継続参画をお願いしています。1年経過後はいつでも離脱可能です。やむを得ない事情がある場合は柔軟に対応しますが、クライアントとの信頼関係も大切なため、何らかの事情が生じた場合は会社へご相談ください。サポートや交渉は会社が行います。

1年間の継続参画をお願いする理由について(note)

SYSTEM / ENVIRONMENT 制度・環境

帰社日はありますか? 

エンジニアが現場業務に集中できるように、定期的な帰社日は設けていません。必要に応じてミーティングやイベントを行うことはありますが、強制参加はありません。また、参加をお願いする場合は業務扱いとなり給与も支給されます。

強制的なイベントや打合せはありますか? 

強制ではありません。懇親会や勉強会などオンライン・オフラインを問わず、すべて自由参加です。エンジニアが現場業務に集中できる環境を大切にしています。なお、社内交流の機会として任意参加の勉強会や部活動、自由に利用できる社内ラボを設けております。

待機時の給与はどうなりますか? 

待機期間中も給与を満額支給しています。次の案件が決まるまで研修や資格取得などに取り組み、スキルアップできる環境です。ただし、エンジニア側の故意・過失が明らかな場合は、就業規則など適法の範囲で給与調整を行う可能性があります。

還元率の計算式を教えてください 

単価から「会社利益10万円」「交通費一律1万円」「会社負担分の社会保険料」を差し引いた金額がエンジニアの総支給額です。当社は還元率ではなく利益を固定しているため、実際の還元率は単価によって変動します。一般的に還元率を固定すると、単価が上がった際には会社の利益も上がりますが、当社はエンジニアへの還元を最大化する方針のため、利益を固定し、単価が上がった分はすべてエンジニアに還元される仕組みを採用しています。

年収テーブルはこちら

ケルンの年収の仕組み

賞与はありますか? 

はい、月収の1か月分を年2回(6月・12月)支給しています。

評価制度はありますか?

給与改定は年12回(月1回)行っています。単価が上昇すれば、その月から月収に反映される仕組みです。2024年度の最高昇給額は「月14万7千円」でした。

入社してから研修はどのくらいの期間がありますか? どのような研修がありますか? 

研修は全て任意ですが、個々のスキルや希望に応じて、数週間から数か月にわたる研修や外部セミナーを受講いただけます。ご希望があれば、実務に基づく設計構築シミュレーション課題や書籍、WEB問題集(Ping-t)、動画教材(Udemy)、実機(NW/SV)が自由に使えます。また、当社はLPI-Japanの公式パートナーなので、Linuxやクラウド関連の無料セミナーを定期的に受講することも可能です。

平均残業時間を教えてください 

月平均2~3時間程度が目安です。プロジェクトによって差はありますが、長時間労働を避けるよう会社としても配慮しています。2024年度の平均残業時間は月3.44時間で、1日の残業が0分の社員は64%、30分以内は93%にのぼります。

SES SES業界

SES企業はブラックが多いですか? 

「多重下請け構造や不透明なマージン」「キャリア形成サポートの不足」「案件によって労働環境が大きく異なる」といった要因から、ブラック化しやすい土壌はあるかもしれません。当社は厚生労働省のホワイト企業認定(安全衛生優良企業)を取得し、残業抑制や待遇改善に力を入れています。また、インフラ領域に特化した高還元SESとして、高年収や案件選択の自由度、単価・給与テーブルの情報開示、元ベテランインフラエンジニアによるキャリアサポートなどを徹底し、高い定着率を維持しています(2022年度:100%、2023年度:96.4%、2024年度:94.8%)。

SESではスキルが付かないって本当ですか? 

プロジェクト内容と自己学習次第です。当社が扱う案件はクラウド基盤構築やセキュリティ対策、ネットワーク最適化など、技術的にチャレンジングなものが多いです。インフラエンジニアラボの運営など、スキル習得の機会も豊富に用意しています。実際、ほぼ未経験から入社し、設計・構築やPM・PLを担当するまでに成長した先輩エンジニアも多数います。

高還元SESが増えていますが、どう見分けたらいいですか?

「給与還元率の計算式が開示されており、給与体系に透明性があるか」「エンジニアのキャリア支援が十分に行われているか」を確認する事がポイントです。高還元をうたう企業の中には、計算式をあいまいにして実際とは異なる数値を示すところもあります。また、企業として技術領域の強みがない場合、エンジニアを現場に送り込むことだけが優先され、キャリア支援が不十分になるケースもあります。

インフラ特化の高還元SESとは

当社代表の解説(note)

KEYWORDS ケルンを知る10のキーワード

01

インフラ特化の
高還元SES

「高還元」のメリットと、「手厚いサポート体制」。二つを両立させたCAIRN独自のビジネスモデルです。

02

「利益固定型」
還元モデル

会社の利益は単価によらず月10万円の固定額。あなたの努力の成果が、すべて自分自身に還元される仕組みです。

03

案件選択制度

案件リストを渡すだけ、ということはありません。キャリアのプロがあなたの隣で、最適な選択をサポートします。

04

チーム参画

インフラ特化だからこそ実現できる質の高いチーム参画で、孤独とは無縁の、安心して働ける環境を提供します。

05

キャリアパス

あなたの5年後、10年後を見据えたキャリアプランを共に設計します。揺るぎない技術と、信頼できる仲間がここにいます。

06

明確な評価基準・
給与テーブル

給与テーブル、評価制度、そのすべてを公開。誰もが納得し、信頼できるフェアな環境をお約束。

07

”高還元SESでも”
しっかり成長できる環境

「高還元だから自己責任」は、私たちの哲学に反します。あなたの「学びたい」という意欲に、全力で投資。

08

安全衛生優良企業

厚生労働省認定の「ホワイトマーク」を取得。社員一人ひとりの心身の健康を、何よりも大切にしています。

09

残業時間を最小限に
抑える仕組み

仕組みとシステムで、会社と現場が連携。残業の「見える化・気づける化・対話できる化」を徹底しています。

10

ちょうどいい
つながりが
できるカルチャー

ウェットすぎずドライすぎない、心地よい距離感で。強制参加のイベントはなく、業務外の関係は「楽しめる範囲で」。